4年生(総合的な学習の時間)
2025年9月18日 12時03分4年生は、総合的な学習の時間に、バリアフリーについて学んでいます。今日は社会福祉協議会のみなさんから紹介のあった「フライングディスク(アキュラシー)」という競技を講師の方をお招きして体験しました。この競技は、レクリエーション性が高く、老若男女 を問わず誰でも楽しむことができます。次は、高齢者や障がいのある方々との交流会等でいっしょに楽しめるといいですね。
松前町立松前小学校
〒791-3120
愛媛県伊予郡松前町大字筒井1175
TEL 089-984-1033
FAX 089-984-1034
-このホームページのすべての著作権は松前町立松前小学校に属します-
New!!「高等学校説明会のご案内」をお知らせにアップしています。
「担当大臣からのメッセージ」をお知らせにアップしています。
4年生は、総合的な学習の時間に、バリアフリーについて学んでいます。今日は社会福祉協議会のみなさんから紹介のあった「フライングディスク(アキュラシー)」という競技を講師の方をお招きして体験しました。この競技は、レクリエーション性が高く、老若男女 を問わず誰でも楽しむことができます。次は、高齢者や障がいのある方々との交流会等でいっしょに楽しめるといいですね。
6年生は運動会の準備、陸上練習と2学期も大忙しです。連日の暑さもあり、疲れも出てきているかと思いきや、最高学年としての立場をしっかり自覚している表れでしょうか、ふだんの授業も一生懸命頑張っていました。運動会練習も本格的に始まり、更に大変さが増しますが、体調には十分気をつけて、これからも下学年を引っ張っていってください。
2学期になりはじめてのクラブ活動を行いました。久しぶりの活動でしたが、異学年で交流しながら、楽しく活動に取り組んでいました。
新しいタブレットに切り替わります。(9月中旬予定)今日は、そのための研修を行いました。きまりを守って、大切に使用してほしいと思います。設定等の準備が整い次第配ります。楽しみに待っていてくださいね。
今日は、朝の読み聞かせがありました。とても楽しみにしている子どもも多く、熱心に聞き入っていました。全てのクラスではなかったのですが、順番に回ってきます。今日実施できなかったところは、次回を楽しみにしていてくださいね。図書ボランティアの皆様、2学期もよろしくお願いします。
今日は強い日差しもなく、久しぶりに外遊びを行うことができました。大変多くの子どもたちが、運動場に出て、鬼ごっこやドッジボール等を楽しみ、思いっきり体を動かしていました。2学期が始まっても静かな日々が続いていましたが、やはり学校に子どもたちの元気な声が響き渡るのは本当にいいものです。
今日より、放課後の陸上練習が始まりました。今週は、60m・100m走、ハードル走、ボール投げ、走り高跳び、走り幅跳びの各種目を体験する期間となっています。子どもたちは、やってみようと思う種目に分かれ、一生懸命練習に取り組んでいました。熱中症指数計の確認や水分補給等、熱中症には十分気を付けながら今後も実施して参ります。ただ、急な練習内容の変更や練習自体を中止することもあるかと思います。ご理解のほどよろしくお願いします。
転入生6名を新たに迎え、今日より2学期が始まりました。2学期は、授業日数が78日と1年間で一番長く、行事等も多い学期です。代表者2名から、2学期の目標達成に向けての決意が述べられていましたが、一人一人しっかり目標とその目標を達成するための手立てを立て、心身ともに大きく成長する学期にしてほしいと思います。2学期も、保護者、地域の皆様の変わらぬご支援ご協力をお願いいたします。
8月19日(火)5年生、6年生の児童6名が、松前小学校の代表としていじめストップ会議に参加しました。松前町内の小・中学校と伊予高校の児童・生徒と共に、いじめ防止に対する各学校での取組を発表したり、SNSの使い方についてグループで話し合ったりしました。他の小学校や中学生、高校生との交流を通して、よりよい松前小学校にしたいと意欲を高めました。
8月15日(金)、松前町で行われる「第55回全日本中学生ホッケー選手権大会」の開会式(松前総合文化センター)に義農太鼓クラブが出演しました。
ホッケーの町松前に全国から集まった選手、関係者の前で勇壮な曲を披露しオープニングを盛り上げました。
選手の皆さん、暑い中ですが健闘を祈っています。