義農祭
2025年4月23日 16時39分今日は義農祭でした。朝のテレビ放送では、全校で義農作兵衛翁の生き方をビデオ視聴を通して学びました。また、午後は松前公園にて、子どもたちが義農太鼓と伊予万歳を披露しました。これからも松前町が大切にしている義農精神、そして伝統文化をしっかりと継承していきたいと思います。
今日は義農祭でした。朝のテレビ放送では、全校で義農作兵衛翁の生き方をビデオ視聴を通して学びました。また、午後は松前公園にて、子どもたちが義農太鼓と伊予万歳を披露しました。これからも松前町が大切にしている義農精神、そして伝統文化をしっかりと継承していきたいと思います。
今日は、地震に伴う火災を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは非常に真剣な態度で行っていました。災害はいつ、どこで起こるか分かりません。また、災害によって身を守る手立てもそれぞれです。家庭でも災害に備え、話し合う機会を設けていただけたらと思います。
今週より1年生も給食がスタートしました。しっかり食べて元気な体をつくってください。また、1年生は、まだ準備や片付けが不慣れなので、今週は、6年生もお手伝い。6年生のみなさん、ありがとうございます。
今年度、第1回目の参観日を行いました。たくさんの保護者の方に見ていただく中で、新しい友達、先生と一緒に張り切って学習に望んでいました。
その後のPTA総会にも、多数のご参加をいただき、ありがとうございました。
今日は、全国の小学6年生と中学3年生を対象に全国学力・学習状況調査が行われました。今年、小学生は、国語科、算数科に加え、理科の3教科の問題に取り組みました。1時間目から3時間目までの実施となりましたが、子どもたちは最後の教科の問題まで一生懸命に取り組んでいました。調査の結果を踏まえ、今後の学習指導に生かしていきたいと思います。なお、来週はwebにて質問紙調査が予定されています。
今日3年生は、国語や算数、体育等の学習を行いました。その他にも理科や音楽、総合的な学習の時間の授業もありました。新しい教科が入ったり、専科の授業が今までも多くなったりと3年生は変わるところも多いですが、今まで同様楽しく進んで学習してくださいね。
国語、算数、体育、日記の書き方・・・などいろんな勉強があった一日でしたが、落ち着いて、先生の話を聞きながら、1時間1時間の授業に一生懸命取り組んでいました。1年間の成長はすごいですね。さすが2年生です。
今日は、国語科や生活科の勉強をしたり、運動場に出て、ふだん使っていいところやいけないところなどを見て回ったりました。また、現在、下校では色別に分かれ、交通ルールを学んだり、危険箇所の確認をしたりしています。最初、覚えることも多いけれど、1年生のみなさん、明日からも頑張っていきましょう。
1年生から6年生そろっての学校生活がスタートしました。1年生も初めての授業でしたが、静かに先生の話などを聞くことができていました。今日は分団会や2年生から6年生までは給食も始まりました。基本的な生活習慣を身につけて、楽しく元気に学校生活を送りましょう。
入学式を行い、119名の1年生が入学しました。名前を呼ばれると元気よく返事をしたり、校長先生や来賓の方のお話をしっかりと聞いたりすることができました。また6年生からも歓迎の言葉がありました。「あいさつ・ありがとう いのち うんどう えがお おもいやり」松前小の「あ・い・う・え・お」をめあてに、明日から小学校生活を頑張っていきましょう。