運動会全校練習
2025年10月10日 15時34分早いもので運動会まで、残り1週間となりました。今日は、2回目の全校練習で開閉会式、ラジオ体操の練習や応援の隊形確認を行いました。各学年でも表現や団体、個人種目の練習を毎日頑張っています。
早いもので運動会まで、残り1週間となりました。今日は、2回目の全校練習で開閉会式、ラジオ体操の練習や応援の隊形確認を行いました。各学年でも表現や団体、個人種目の練習を毎日頑張っています。
本年度も伊予地区小学校陸上大会がニンジニアスタジアムで行われました。6年生の児童は、今までの練習の成果を発揮しようと、それぞれの出場競技に臨みました。自己ベストを更新した子もいれば、緊張して思うような記録が出なかった子もいましたが、お互いに健闘を讃え合って、大会を終えました。大会までの子どもたちへのサポートをありがとうございました。
昨日(10月6日)は、10月8日に行われる伊予地区陸上大会の壮行会が行われました。5年生代表児童によるエールが送られた後、6年生代表児童の決意の言葉が述べられました。6年生のみなさん、自己ベスト記録が出るよう頑張ってきてください。また、エールを送ってくれた1~5年生のみなさんもありがとうございました。
10月6日には、オレンジバイキングスの 平 凌輝 選手をはじめ、関係者の皆様が、本校に来校されました。平 選手は、本校の卒業生であり、子どもたちにとっては先輩になります。今回は、ミニバスケットを習っている代表の児童だけでしたが、夢を実現させた平 選手の話を子どもたちは食い入るように聞いていました。また、バスケットボールもいただきました。大切に使わせていただきます。平 選手、関係者の皆様、本当にありがとうございました。
10月3日、なんとサニブラウン選手が来校されました。大盛り上がりであっという間の1時間となりました。間近にお目にかかることで、夢や目標に向かって努力することの大切さを感じることができました。また、いろいろ指導していただき、運動会や6年生は陸上大会に向けて意欲を高めるきっかけにもなりました。サニブラウン選手、関係者の皆様、ありがとうございました。
今日、1年生は、生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」の学習で、地蔵町公園へ虫とりに出かけました。虫かごや虫とり網を準備してもらい、やる気満々。「あっ、バッタが跳んだ!」「木の上にカマキリがいたよ」と、みんな、目をキラキラさせていました。捕まえた虫は、大事に連れて帰る子、草を入れてお世話をしようとする子、様々でした。小さな命に触れた一日でした。
3年生の子どもたちは、スーパーマーケットにたくさんのお客さんが来る秘密をさぐろうと町内の大型ショッピングセンターに見学に行きました。ふだん入ることのできないバックヤードで、魚を調理する様子を見せていただいたり、大きな冷蔵庫に入らせてもらったりして大興奮でした。また、エコステーションでの段ボールやアルミ缶の回収など、環境に配慮した取り組みにも気付きました。子どもたちへの質問にも丁寧に答えていただき、大満足の一日でした。
運動会練習が始まるに当たり、今日は「運動会団結集会」を行いました。色別の団長・副団長の挨拶や合い言葉の確認、色別対抗ゲームをとおして、各色の仲間意識を高めていました。今年の運動会のスローガンは「笑顔と協力 最上級 仲間を信じて 大勝利」です。すばらしい運動会になるよう、みんなで頑張っていきましょう。
2年生は、生活科「えがおのひみつたんけんたい」の単元で、町の公共施設や店舗について学習します。その手始めに、9月25日、26日の2日間に分かれて、松前町ふるさとライブラリーの見学を行いました。
今日は、6年生で道徳科の研究授業を行いました。「誠実に生きる」ことについて「手品師(日本文教出版「生きる力」)という資料をもとに考えました。自分の夢の実現を目指すのか、男の子との約束を守るのか、主人公である手品師の心の葛藤が描かれた資料です。主人公の立場を自分に置き換えたとき、様々な思いや考えが出てきて、大人でも深く考えさせられます。保護者の皆様も機会があれば一度読んでみて、お子さんと話し合ってみてもおもしろいかもしれません。