松前町いじめストップ会議
2025年8月25日 12時55分8月19日(火)5年生、6年生の児童6名が、松前小学校の代表としていじめストップ会議に参加しました。松前町内の小・中学校と伊予高校の児童・生徒と共に、いじめ防止に対する各学校での取組を発表したり、SNSの使い方についてグループで話し合ったりしました。他の小学校や中学生、高校生との交流を通して、よりよい松前小学校にしたいと意欲を高めました。
松前町立松前小学校
〒791-3120
愛媛県伊予郡松前町大字筒井1175
TEL 089-984-1033
FAX 089-984-1034
-このホームページのすべての著作権は松前町立松前小学校に属します-
New!!松前町教育委員会主催「長期欠席を考える保護者のつどい」をお知らせにアップしています。
New!!「えひめ県立学校 進学フェア」をお知らせにアップしています。
「松前小学校よいこの約束」・「価格表」をお知らせにアップしています。
8月19日(火)5年生、6年生の児童6名が、松前小学校の代表としていじめストップ会議に参加しました。松前町内の小・中学校と伊予高校の児童・生徒と共に、いじめ防止に対する各学校での取組を発表したり、SNSの使い方についてグループで話し合ったりしました。他の小学校や中学生、高校生との交流を通して、よりよい松前小学校にしたいと意欲を高めました。
8月15日(金)、松前町で行われる「第55回全日本中学生ホッケー選手権大会」の開会式(松前総合文化センター)に義農太鼓クラブが出演しました。
ホッケーの町松前に全国から集まった選手、関係者の前で勇壮な曲を披露しオープニングを盛り上げました。
選手の皆さん、暑い中ですが健闘を祈っています。
7月23日~26日にまさき・まつまえふれあい交流事業の一環として、6年生代表児童が姉妹都市である北海道松前(まつまえ)町を訪れました。晴天に恵まれ、松前(まつまえ)町でも30度を超える日が続きました。子どもたちは、松前(まつまえ)町の児童との交流を楽しみながら、松前(まつまえ)町の自然や文化に触れました。2日目には、ニシンの運搬で使われていた「もっこ」を作ったり、日本海での海水浴も楽しんだりしました。3日目には、「松前(まつまえ)漬け」作りをして、松前(まつまえ)町の郷土料理について知ることができました。
夏の交流では、松前(まつまえ)町の児童におもてなしをしてもらいました。冬休みには、まつまえ町からまさき町に子どもたちが訪れます。再会を楽しみにして名残惜しそうに別れました。
7月26日に行われた筒井地区の夏祭りに、今年も本校の義農太鼓クラブが出演しました。夏祭りを盛り上げる力強い演奏でした。これからも、学校、保護者、地域が連携しながら、さらに素晴らしい「ふるさと松前」へと発展できるよう尽力していきたいと思います。義農太鼓クラブの部員のみなさん、お疲れ様でした。
中予地区ジュニアバンドフェスティバルに本校金管バンド部が出場し「君の瞳に恋してる」「ケセラセラ」の2曲を演奏しました。新入部員も入り新しいメンバーで構成されてからわずか4か月という短い期間の中むかえた発表会でしたが、部員全員が心を一つにした素晴らしい演奏でした。一人一人が日々の練習に集中し、一生懸命取り組んだ成果かと思います。部員のみなさん、支えてくださった保護者の皆様、熱心に指導してくださった先生方、本当にお疲れ様でした。
夏休みに入りましたが、子どもたちは、金管バンド部、義農太鼓、伊予万歳の練習や水泳教室等に本当に一生懸命取り組んでいます。大変暑い日が続いていますが、体調に気をつけて、これからも個々の目標や課題の達成めざして頑張ってくださいね。そして、充実した夏休みとしてください。
今日は、先日行われた町内水泳記録会の表彰式の後、1学期の終業式を行いました。2年生と6年生の代表の子どもたちは1学期に頑張ったことや夏休みのめあてなど、立派に発表しました。終業式後は、各学級で通信簿をもらい、先生から頑張ったことなど伝えてもらったり、通信簿の見方などの説明を受けたりしました。どの子も夏休みのめあてを立てていることと思いますが、安全に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。1学期、大変お世話になりました。
今日は1学期最後の給食で、セレクト給食でした。学級ごとに選択したA(麦ご飯、親子丼、豚肉のかりん揚げ、磯和え、リンゴゼリー、牛乳)または、B(麦ご飯、中華丼、鶏肉の唐揚げ、磯和え、ピーチゼリー、牛乳)の給食をおいしくいただきました。調理員のみなさん、1学期間ありがとうございました。
【セレクトA】
【セレクトB】
金管バンド部は、7月25日に松山市民会館で行われる「2025中予地区小学生ジュニアバンド第55回フェスティバル」に出場します。今日は、校内発表会として、フェスティバルで演奏する「君の瞳に恋してる」と「ケセラセラ」の2曲を演奏しました。
演奏の前には、4月から金管バンド部に入った4年生や、2回目の出場となる5年生、そして今年が最後の大会となる6年生のそれぞれの代表児童が、しっかりとした言葉で決意を発表しました。あいさつの後、みんなで心を一つにして、体育館いっぱいに音を響かせました。本番でも、精いっぱい悔いのない演奏をしてほしいと思います。
昨日、第2回目のスクールトークを行いました。子どもたちは、2回目となり、「根拠を持って話すこと」「挙手してから発言すること」「こそあど言葉を少なくし、具体的に話すこと」などのルールを守って発表していました。「人の話を聞く」という姿勢も見られ、コミュニケーション力が高まっていることを感じました。