町たんけん(2年生)
2025年6月25日 16時22分北と南のコースに分かれ、町たんけんに2回出かけました。松前町に住んでいても、行ったことがない神社やお寺で、新しい発見をしたり、通っていた保育園の先生と再会したり、松前町にある「すてき」をたくさん見つけることができました。
【北コース】
【南コース】
松前町立松前小学校
〒791-3120
愛媛県伊予郡松前町大字筒井1175
TEL 089-984-1033
FAX 089-984-1034
-このホームページのすべての著作権は松前町立松前小学校に属します-
New!!松前町教育委員会主催「長期欠席を考える保護者のつどい」をお知らせにアップしています。
New!!「えひめ県立学校 進学フェア」をお知らせにアップしています。
「松前小学校よいこの約束」・「価格表」をお知らせにアップしています。
北と南のコースに分かれ、町たんけんに2回出かけました。松前町に住んでいても、行ったことがない神社やお寺で、新しい発見をしたり、通っていた保育園の先生と再会したり、松前町にある「すてき」をたくさん見つけることができました。
【北コース】
【南コース】
今日は、2年生の算数科「100をこえる数」の研究授業を行いました。子どもたちは、多くの先生に見られて少し緊張気味でしたが、グループや全体で話し合い、10のまとまりにして数えること、そして、10のまとまりが10個で100にすると数えやすいことを理解していました。
先週金曜日に2年3組・4組、そして1年生も月曜日(1組・4組)と火曜日(2組・3組)にプール開きを行い、全ての学年で、水泳の学習が始まりました。安全に気をつけながら、それぞれの目標達成に向けて頑張っていきましょう。
【2年3組・4組】
【1年1組・4組】
【1年2組・3組】
野外炊飯での焼きそば作りが終わり、これからビジュアルオリエンテーリングです。(暑さが厳しいため、縮小版のオリエンテーリングに変更しました。)
これが最後のプログラムになります。
最終日の朝を迎えました。早朝から出ていた濃い霧も晴れつつあります。今日も暑くなりそうです。子どもたちも眠そうではありますが、これから朝食です。しっかり食べてエネルギーを補給し、活動に備えてくれることと思います。
キャンプファイヤー盛り上がりました。赤々と燃え上がる日を囲んで様々なゲームを楽しんだり、全員で輪になって「ジェンカ」を踊ったりと、自然の家ならではの活動を楽しみました。最後に目を閉じて聞いた火の神の「家族」の話から何を感じたでしょうか。すべて自分でやらなければいけない1泊2日。家族のありがたさを感じてほしいものです。
午前中はどんよりと曇っていましたが、カヌーが始まるころには晴れ間が見え始めました。
肱川にカヌーを運び終えたころには子供たちは汗だくでしたが、川に足をつけると一気にクールダウン。その後は陸上で学んだことを生かし、カヌーを楽しみました、
自然の家に到着して初めての食事でした。バイキング形式ですが、一人一人が適正な量を判断し、バランスよく取っていました。おかわりもたくさんの児童がしていました。腹ごしらえは完了です。これから楽しみにしているカヌーです。
予定時刻より15分ほど早く大洲青少年交流の家に到着しました。日差しはないのですが、湿度が高く、蒸し暑さを感じます。バス移動で体調を崩した児童はいませんでした。
入所式を終え、これから荷物整理、避難経路の確認、昼食、カヌーと続いていきます。
子どもたちはワクワクが止まらないようです。熱中症に注意を払いながら、楽しく安全に活動していきます。
今日は、4年生を対象に、愛媛県美術館の方4名を講師にお招きして、対話型の鑑賞を行いました。大きな目標は二つ。「作品全体を観察する」「根拠を持って作品をみる」です。ただ、「すごい」「きれい」ではなく、どこからそう感じるのかを発表に加えることで、講師の方との対話が生まれ、子どもからの意見にもつながりが生まれ、とても楽しみながら絵の鑑賞を行えていることが印象的でした。講師のみなさま、本当にありがとうございました。次回がとても楽しみです。