絵本の読み聞かせ
2025年6月30日 17時50分先週金曜日に、朗読ボランティアSAYさんによるお話会がありました。「わすれものとどけます」「おしゃれなおたまじゃくし」の2冊を読んでいただきました。本の世界に引き込まれる読み聞かせで、とても楽しませていただきました。今回は2年1組さんが対象でしたが、今後も、学級をかえながら行っていく予定です。
松前町立松前小学校
〒791-3120
愛媛県伊予郡松前町大字筒井1175
TEL 089-984-1033
FAX 089-984-1034
-このホームページのすべての著作権は松前町立松前小学校に属します-
New!!「令和7年度留学フェア」をお知らせにアップしています。
New!!「しげチャリ家族サイクリングDAY」をお知らせにアップしています。
先週金曜日に、朗読ボランティアSAYさんによるお話会がありました。「わすれものとどけます」「おしゃれなおたまじゃくし」の2冊を読んでいただきました。本の世界に引き込まれる読み聞かせで、とても楽しませていただきました。今回は2年1組さんが対象でしたが、今後も、学級をかえながら行っていく予定です。
今日、6年生は、役場の方を講師にお招きし、税金について学習しました。税金のない社会はどうなってしまうのかビデオで視聴したり、また、実際に税金はどんなものに使われているのか教えていただく中で、税金はみんなが暮らしやすい社会にしていくために欠かせないものであることを学習していました。
蒸し暑い一日でしたが、そんな中でも、4年生は学習に一生懸命取り組んでいます。算数科では、三角定規を使って、平行や垂直な直線をかく活動を、特別な教科道徳では、友達の頑張りを知り、それをみんなに伝える主人公の気持ちを考える授業を行っていました。保健の学習では、成長の様子について調べ、身長の伸び等には個人差があることを理解していました。まだまだ暑い日が続きますが、これからも頑張っていきましょう。
北と南のコースに分かれ、町たんけんに2回出かけました。松前町に住んでいても、行ったことがない神社やお寺で、新しい発見をしたり、通っていた保育園の先生と再会したり、松前町にある「すてき」をたくさん見つけることができました。
【北コース】
【南コース】
今日は、2年生の算数科「100をこえる数」の研究授業を行いました。子どもたちは、多くの先生に見られて少し緊張気味でしたが、グループや全体で話し合い、10のまとまりにして数えること、そして、10のまとまりが10個で100にすると数えやすいことを理解していました。
先週金曜日に2年3組・4組、そして1年生も月曜日(1組・4組)と火曜日(2組・3組)にプール開きを行い、全ての学年で、水泳の学習が始まりました。安全に気をつけながら、それぞれの目標達成に向けて頑張っていきましょう。
【2年3組・4組】
【1年1組・4組】
【1年2組・3組】
野外炊飯での焼きそば作りが終わり、これからビジュアルオリエンテーリングです。(暑さが厳しいため、縮小版のオリエンテーリングに変更しました。)
これが最後のプログラムになります。
最終日の朝を迎えました。早朝から出ていた濃い霧も晴れつつあります。今日も暑くなりそうです。子どもたちも眠そうではありますが、これから朝食です。しっかり食べてエネルギーを補給し、活動に備えてくれることと思います。
キャンプファイヤー盛り上がりました。赤々と燃え上がる日を囲んで様々なゲームを楽しんだり、全員で輪になって「ジェンカ」を踊ったりと、自然の家ならではの活動を楽しみました。最後に目を閉じて聞いた火の神の「家族」の話から何を感じたでしょうか。すべて自分でやらなければいけない1泊2日。家族のありがたさを感じてほしいものです。
午前中はどんよりと曇っていましたが、カヌーが始まるころには晴れ間が見え始めました。
肱川にカヌーを運び終えたころには子供たちは汗だくでしたが、川に足をつけると一気にクールダウン。その後は陸上で学んだことを生かし、カヌーを楽しみました、